別館再生ノート

BECKAN REBORN PROJECT

別館再生を記録するノート

  • 休工中

    By on 2016年10月28日

    工事はしばらく休み。次の作業は11月に入ってから外壁塗装の予定です。

    写真は改装のイメージ画です。

  • 今日は工事が休み

    By on 2016年10月24日

    今日は工事はなしのようです。静かな一日です。隣のトタン屋根にどんぐりが落ちると「カーーーンッ」と気持ちのいい音が響きます。

  • コンクリート

    By on 2016年10月21日

    外壁の補修を行いながら、建物内部のリフォーム計画を進めています。床の素材、壁天井の仕上げ、照明、電気や水道の取り回しから、部屋の家具類のレイアウト、備品類の選定、太陽の動き、外を通る人々の目線の高さなど。ああでもないこうでもないとみんなで考えています。

    〈今日の工事内容〉
    ・外壁の補修 大家さんの家側の建物と大家さん庭との間は完了
    ・建物向かって右側の塀と洗い場(?) 削った部分に土を入れてコンクリートの補修も完了

  • みかん

    By on 2016年10月20日

    隣の大家さんの家の庭にみかんの木があって、今たくさん実をつけています。美味しそうだなぁと見上げていたら大家さんが出てきて、美味しいから持っていきなとハサミでちょきんちょきんと枝を切ってくれました。大家さんありがとうございます。二俣川で育ったみかんは、ほんのり甘く爽やかに酸っぱくとても美味しかったです。

    ちなみに、2013年度の国内果物の収穫量は
    1. 温州みかん 935,900トン
    2. りんご 741,700トン
    3. スイカ 355,300トン
    ということです。(参考:http://www.kudamononavi.com/graph/)

    〈今日の工事内容〉
    ・外壁の補修 大家さんの家側の地面補修 建物から少し離れてブロックの壁新設 地面コンクリート流し込み

  • 破壊と妄想

    By on 2016年10月19日

    今日も昨日に引き続き大家さん側、建物と大家さん庭との間の外壁補修を中心とした作業。外の塀もなくなりスッキリしました。塀がなくなったことでスクーターや自転車を駐めたり、ゴザでも敷いて軽くお花見くらいはできるスペースができました。春が楽しみ。桜といえば、別館の前にはサクラの木(実が美味しい!)のほかに、カシの木かなにかどんぐりを落とす木と大きないちょうの木があって、今は道にどんぐりと銀杏が沢山落ちています。小学生が「クセーっ!」と走り抜けてます(笑)

    午後は屋内リフォームの打合せをして少しずつですが内容が具体性を帯び、よりリアルな完成イメージが見え始めました。このイメージの中に入り込んで様々な動きと導線をシュミレーション→不具合がみつかる→模索→修正→シュミレーション→別の不具合がみつかる……(リピート)と、簡単に言うとただの妄想ごっこをどれだけできるかが完成のイメージの明確さを決定したりします(僕の場合)。イメージが明確なほど物事の判断が楽になります(僕の場合)。究極はことの判断に迷うことがないことです。明確なイメージがあれば答えは一つです(多分)。でもあんまり妄想に入り込みすぎるのも危険ですね。

    〈今日の工事内容〉
    ・外壁の補修 大家さんの家側の地面補修
    ・建物向かって右側の塀と洗い場(?)破壊(ほぼ完了)