.
アサヒペットの PUPPY SCHOOL は生後5ヶ月までの仔犬と飼い主様のための教室です。
仔犬がいろいろなものや刺激に慣れ、
社会性を身につけることができる時期は長くて生後5ヶ月頃までといわれています。
この頃までにしかできない学びを経験をすることが必須と考え、
私たちは PUPPY SCHOOL が義務教育になるように本気で取り組んでいます。
ほらほら、のんびりしてちゃダメ。
仔犬とハッピーに暮らしていくために私たちはほめて育てる。
今しかできないことがここにあります。
仔犬の社会化って?
これらのよく聞く、犬の問題行動は実は仔犬の頃に犬や人そして様々な刺激に慣れる事が出来なかった、
『社会化不足』が大きな原因となっているのです。
仔犬の社会化とは、仔犬たちがこれから経験する可能性のある様々な刺激に慣れる事を差します。
私たちの特別なカリキュラムをご紹介します。
経験豊富なプロのトレーナーによるアサヒペットオリジナルのスペシャルカリキュラムです。
社会化期に絶対に身につけておきたい学びを、週に一度4週にわたって行います。
スムーズな首輪の脱着と
落ち着かせる抱っこの方法
首輪の脱着は基本の「キ」。
仔犬にストレスを与えない方法を学びましょう。
目的の場所でトイレをさせる練習
飼い主様のお悩み No.1のおトイレの練習だって
仔犬の気持ちになれば、どうして失敗するのかがわかります。
めざせ!おトイレ上手!!
甘噛みの対策と
噛んでいるものを離す練習
噛むのはいぬのお仕事。大事なのは
噛んでいいものと、噛んではいけないものを
ちゃんと教えること!
様々な人や物に慣れる練習
仔犬が育っていく環境はいろいろな音やモノであふれています。
様々なものに慣れることでストレスがずっと少なくなります。
ブラッシングの練習
いつもきれいでいたいのは仔犬だって同じ。
お手入れは最初が肝心!
上手なお手入れでみんなハッピー!
いざという時に役立つ
安全な保定の仕方
いざ!という時は突然やってくるもの。
仔犬がパニックになった時
抱っこの仕方ひとつで、安心することができます。
食器に執着させない練習
じつはこれがとっても大事!
家族はものを奪ったりはしないから
守らなくていいんだよと教えてあげよう!
クレートに慣れる練習
クレート(ハードキャリー)は非常時に
愛犬を心身ともに守ってくれる
とても大事な「もうひとつのおうち」です。
他にも目からウロコな学びが盛りだくさん
まだまだあります。ハッピーの秘訣。
疑問や質問にもたっぷりお答えします。
「おすわり」「ふせ」などの基本動作の練習や「仔犬たち同士の遊び」の時間は毎週設けています。
カリキュラム内容は予告なく変更する場合がありますのでご了承ください。
参加対象・開催場所・参加費
持ち物と注意事項
参加にあたって
◯当日は、わんちゃんが満腹ではない状態でお越し下さい。
車酔いの予防になったり、トレーニングでのごほうびとしての効果が上がります。
◯当日は、事故防止のため、つめと足うらの毛を短くしてお越し下さい。
危険と判断した場合、つめ切り、足うらカットを行うことがあります。(別途代金を申し受けます)
注意事項
◯パピースクールは生後5ヶ月までの仔犬を対象としております。
◯混合ワクチン接種(5種以上)を1回以上を済ませ1週間以上が経過していること、
獣医師による検便を含む健康診断にて問題がないことが参加条件となっております。
◯参加人数によってはご用意できるイスの関係上、人数制限をかけさせて頂く場合が御座います。
◯写真や動画の撮影は構いませんが、他の参加者様を撮る場合は許可を得てからお願いします。
◯当日、わんちゃんの体調が優れない時などは参加をご遠慮して頂く場合も御座います。
◯当日、欠席される場合は参加している会場へ電話にてお早めにご連絡下さい。
無断欠席し、ご連絡がつかない時はキャンセル扱いとさせて頂きますので予めご了承下さい。
※お客様のご都合によるキャンセルに関しては返金できませんのでご注意下さい。
◯振替は原則受講クラスの翌月までにご参加下さい。それ以降は受講できない場合が御座います。
その他スクールに関するご質問はご自身が参加される会場までお問い合わせ下さい。
感染予防の対策
スクールでは感染予防対策として以下の事項を徹底しています。
◯スタッフの健康チェックとマスク着用、頻繁な手洗い、うがい、手指の消毒の徹底。
◯ドアノブやレジカウンター周りなど、不特定多数の方が触れる場所の消毒の徹底。
◯店内の換気の徹底。
お申し込み・お問い合わせ
〈メールでお問い合わせ〉
inutomanabu@asahipet.com
一週間を過ぎても返信がない場合は、大変お手数ですがお電話にてお問い合わせ下さい。
〈電話でお問い合わせ〉
MARK IS みなとみらい店:045-319-6800
二俣川本店:045-362-6100
SNSで情報発信中!
インストラクター紹介

木崎 直之 Naoyuki Kizaki
マスタードッグトレーナー
ドッグトレーニング専攻科専門学校を卒業後、トレーニングには動物医療が必須と考え、動物病院に就職。同時に警察犬訓練師範につきトレーニングを勉強する。JKC訓練競技会や警察犬訓練競技会に出陳し経験を積む。
動物看護師の資格を取得後、訓練所での経験を経て、様々なしつけ教室、動物病院、ペットショップ等でドッグトレーナーとして活躍。「パピークラス」の普及に務める。その他に訪問型個別指導にて家庭で起こる様々な問題行動の改善を行う。
他にヤマザキ動物専門学校・大学講師、連載誌の監修・執筆と様々な分野で活躍中。
2016年よりAsahi Pet専属チーフドッグトレーナーに就任。

門阪 優樹 Yuki Kadosaka
チーフドッグトレーナー
動物専門学校に在学中にトレーニングの仕事に出会い目指すようになる。
全ての動物の仕事には看護学が重要である事を教えられ、「コンパニオンドッグトレーナー 」「動物看護師」の資格を取得し、動物病院に就職。
動物病院でパピークラスを開講しながら看護師として務める。同時に「パピーケアスタッフ」の講習をすべて修了。
犬の暮らしの中で最も重要な仔犬の時期をサポートしたいと考え、パピースクールを始めこいぬのようちえんを行う。
また成犬のフォローも併せて、様々な問題行動の改善に務める。

石郷岡 彩香 Sayaka Ishigooka
トレーニングマネージャー
2015年にアサヒペットに入社後、ペットアドバイザーとして沢山のお客様と仔犬仔猫たちのご縁を担当する。
お迎えいただいた後のお客様からの相談をサポートするうちに、仔犬の社会化期の環境や過ごし方が最も重要だと考え、ドッグトレーナーを志すようになる。
2016年に所属店舗のシニアマネージャーに就任。
2017年よりペットアドバイザーとドッグトレーナーアシスタントを兼任。
2018年より本格的に動物行動学を学び技術向上のためにパピースクールを始めとする様々なクラスに参加。
2019年にGood Citizen Testに合格。
以降、アサヒペットから初めて輩出されたドッグトレーナーとして活躍中。
犬の生涯の中で最も大切で大変な仔犬の時期のサポートをメインに、パピースクールとこいぬのようちえんを担当。
「この仔を迎えて良かった」とお話いただけるように、飼い主さんにより近い目線でサポートしていきます。